おすすめ記事
2019/01/15 11:30
想いの詰まったBallooMeのお野菜たちを多くの人に体験してほしくて、フードコーディネーターとして活動している私が、お客様に美味しいお野菜たちを使ったお料理を提供してきました。
今回使ったお野菜はこちら
✨エンツァイ(空芯菜)
✨有機里芋
✨揚げ丸ナス
✨紅東
✨有機ジャガイモ
✨ライムホルン
✨坊っちゃんかぼちゃ
この中からまず使ったのがライムホルンです。
苦みのないピーマンとして登場したピーマンで、
なかなか市場では見かけないお野菜です。
ピーマン嫌いの方でも食べられちゃうかも!?という、
新感覚ピーマンなんですよ。種とへたを落として、
輪切りにしてさっと湯がいてお醤油をかけて食べるだけでも
立派な一品になってくれます。
そんなライムホルンを使って今回作ったのが「ライムホルンとちくわとたらこのデリ」です。

【材料】(2~3人分)
ライムホルン 2本
たらこ 1腹
ちくわ 2本
醤油 適量
ごま油 適量
【作り方】
1.ライムホルンはへたと種を取り除いて縦半分にカットしたら横にして、1cm幅ほどの薄切りにする。
2.ちくわは斜め薄切りに、たらこはぶつ切りにする。
3.ごま油を熱したフライパンに①②を入れて、
たらこの色が変わるまで炒める。
醤油をフライパンの鍋肌からまわしかけて出来上がり。
こちらのメニューはお弁当の配達の注文を受けた際に作ったものなのですが、お客様からのご感想が以下のように届きました。
「どの品も印象的だったのですが、その中でもライムホルンはたらこがまぶしてあって、ご飯もおかずにもつまみにもよかったです!」
普段触れることがまだ少ないライムホルンというお野菜を知ってもらい、
美味しく食べてもらうという役割を担うことができたようで、
BallooMeのお野菜を使ってこのお仕事ができてよかったなと心から感じることができました。
お野菜セットの中からもうひと品作ったのは、「坊っちゃんかぼちゃのグリル」です。

てのひらサイズの可愛らしいかぼちゃで、
素材の味を楽しめるお料理がいいかなと思い、
シンプルにオリーブオイルと塩を振ってオーブンでじっくり加熱させました。
程良い甘さがくせになり、おやつ感覚でも食べられるお野菜でした。
紅東と有機里芋は、私が主催の一人として開催したイベント
「玲奈飯とマグロを食べる会」で提供して参りました。
紅東は関東で多く流通しているさつまいもの品種で、
秋を感じさせてくれるおなじみのお野菜です。
今回は、「さつまいもの食べ比べをしてほしい!」と思い、スーパーで購入した紅はるかという、紅東よりも甘さのある品種を用意して、さつまいもチップスを作ってみました。

食べ比べてみると、さつまいもの甘さがしっかり感じられたのが
紅はるかで、意外とさつまいも感がなかったのが紅東でした。
紅東は甘さより香ばしさが感じらました。
同じさつまいもでもこんなに味の違いがあるって、面白いですよね。
もっとたくさんの品種を集めて食べ比べをしてみたい!
有機里芋は、里芋コロッケに。

里芋は皮を剥いてから茹でると吹きこぼれやすいのですが、
茹でた後に皮を剥くと剥きやすいけれどぬめりが気なるという方もいるので、
お好みの方法で下処理してみて下さい。
ほくほく感が強く、さっぱりとした味の里芋コロッケに仕上がりました。
里芋も、ものによってねっとり感や甘さや風味がかなり異なるので、
旬の時期に色々な里芋を食べてみるのも面白いかもしれません。
そしてなにより、みんなで食べるごはんってやっぱり美味しくて楽しい!
ごはんを作ることをお仕事にしている身として、
美味しい食材を使って作った料理を楽しんでもらえる瞬間がなにより幸せです。
BallooMeのお野菜は、私も自信を持って提供することができます。
旬の食材を、BallooMeのお野菜で一緒に楽しみましょう!